top of page
検索


NO.586 キャッツアイTCM-50v&マーティンD-28
常連さんのÝ君のギターです~ ヴィンテージマーティンレプリカの雰囲気のあるモデルを持って来てくれました。 弦高を調整して奇麗にしました。 ロングサドルなのでサドルの下を削らず(端の斜めの位置がずれるので)サドルの上面を削って弦高をさげました。 ピン穴の誘導溝を削って弦高を弦のテンションを稼ぎます。 6弦12f約2.5ミリ、1弦2ミリ良い感じになりました。 仕上がっったキャッツアイに続いてお気に入りのÐ-28も持って来てくれました~ 大切なÐ-28を磨いていてヘッドに磨き傷を付けたとの事で何とかして欲しいとの事です~ ペグを取り外してからヘッド表面にラッカーを吹き付け磨いて仕上げました。 ついでに弦高も少しだけ下げてとの事で調整しました。 どちらも奇麗なドレットノート好きなÝ君の愛器です~ 弾き込んで大切に使い込んで下さいませ~
guitarportkobecom
3 日前読了時間: 1分


NO.585 番外編 GT MTBカスタマイズ
ギターではなくて、自転車編です~ 電動アシスト自転車購入後に何方かにお譲りしようとしていたGTのマウンテンバイクですが引き取り手がなくて、そのままにしておくのも不憫でなんとかこの古いマウンテンバイクを今風のに出来ないものかと思案しておりました。 今風のマウンテンバイクというとフロントの変速がシングルでリアの変速が10速以上だったりしますが、GTはフロントが3段で古臭い感じで3段変速っていっても普段は真ん中のギアしか使ってなかったりで前からフロントシングルにしたいなーと思っていて、重量が15㎏超えなので軽くして街乗り用にしてみたかったということで今回のカスタマイズをやってみました~ 街乗り仕様のマウンテンバイクなのでサスペンションフォークからリジッドフォークにしてタイヤもマキシスの太いブロックタイヤから少々細いセミスリックタイヤにしてみました。 フロントリジッドフォーク、タイヤスリム化で2㎏近くの軽量化が出来まして追加でショートノーズの軽量サドルとカーボンシートポスト,、ペダル等ちょこちょこと自分で交換しまして〜 この仕様で数日間運用しておりました
guitarportkobecom
11月11日読了時間: 4分


NO.584 SヤイリYD-42/N
いつも御贔屓頂いているFさんからSヤイリYD-42のご依頼を頂きました。 装飾のゴージャスなSヤイリです。 以前に弦高調整をしまして、今回は鳴りがどうも悪いとの事です。 ボディーをコンコンとノックすると鈍い音がしていてブレーシングがどこかで浮いている感じでした。 入念にボディー内をチェックすると裏板下側の力木の半分ほどに浮きがありました。 ボディー内に力木を突っ張る治具でクランプして浮きを治します。 ピックガード上の小傷も目立たないようにタッチアップしました。 翌日クランプした箇所が接着出来ていることを確認してからボディーを軽くノックして鈍い音からカンカンと固い音になっている事を確認して再度弦を張り直して鳴りが改善されていることを確認しました。 各部を磨いて、豪華なルックスに見合う鳴りを取り戻してYD-42が復活しました。 最近入手したお安いアコギ用のワイヤレスピックアップを付けたりしているそうで、ワイヤレスなのでボディーの加工がいらないので良いなと思い、音も良いそうなのでFさんに教えて貰ったのを私も購入しようかと思ったりしました。 いつも御贔屓
guitarportkobecom
11月9日読了時間: 1分


NO.583 Guild F-2512E
I様からギルドの12弦ギターのブリッジ浮き修理のご依頼を頂きました。 ジャンボボディのギルドの12弦ギターです~ ブリッジ右隅に浮きがありましたので、クランプしましたが何だかくっつきが悪くて再度やり直しても同様にブリッジの付きが悪く3度目の挑戦で結局ブリッジを剥がしてやり直しました~ ブリッジに熱を加えてからへらを使ってブリッジを剥がします(ボディーの塗装が剥がれないようにブリッジと塗装の境目にカッターで切込みを入れておきます) ブリッジの裏側に付いたボンドを奇麗に取り除いておきます。 ブリッジ接着面の塗装の除去が甘いので上手く接着が出来ていないので、その部分の塗装を剥がしてクランプしました。(クランプする際ブリッジが動かないようにブリッジピンの両サイドにピンを挿しています~、はみ出たボンドでピンがくっつかないようにピンに付いたボンドをふき取っておきましょう~) 1日以上クランプして弦を張り直してブリッジがしっかりと接着されているのを確認しました。 ~余談~ 健康診断でひっかかり保健指導を受けまして~ 今年中に体重を3㎏落とすことになりまして私の
guitarportkobecom
11月4日読了時間: 2分


NO.582 Uncle KF-230A
入手したUNCLEギターを紹介します。 UNCLE(おじさん)ギターという事ですが古い割に奇麗な状態で私好みのスモールボディーに12Fジョイント・スロテッドヘッドでございますが、調べても殆ど情報が出てきません。 ブリッジに僅かな浮きがありましたのでクランプして治しました。 ブリッジがボルト留めもされているのでこれで大丈夫でしょう… 持っているヘッドウェイHN-613と殆ど同じサイズ&雰囲気があったりします~ ぴったりのカワセ楽器さんのプレート付きハードケースも付いております。 各部を磨いて、弦張替えて弦高も低く仕上げました。 トラスロッドカバーに小さくKAWAIと書かれておりました~⁉ コンパクトなおじさんギター、弾きやすくてお気に入りになりました~ 音出ししてみました~ 見つめていたい へたくそですが~
guitarportkobecom
10月26日読了時間: 1分


NO.581 AriaproⅡ pe delux
入手したPE DELUXをメンテナンスしました。 80年代のマツモク製PEで元はケーラートレモロが付いていたPE DELUX KVであった形跡がありまして、ヘッドにはロックナットがあった形跡、ボディートップにはケーラーが付いていたアンカーが打ってあります。 ピックアップが取外されていた半ジャンク状態(ブリッジ&テールピースは付属)だったので格安で入手しました。 こう見えて当時のカタログでPE R-80より高い11万円した高級機種です~ エピフォンレスポールから移植したピックアップを取付けてセットアップしました。 これで完了と思っていた所、良く観るとテールピースのアンカーが通常よりボディエンド側に付いていて弦を張ると鼻の下が伸びたみたいで何だか変⁉なのに気付きまして~ 気を取り直して通常の位置にテールピースアンカーを打ち直して仕上げました。 クリーム色が経年で焼けた感じになっておりましたが良い感じに塗装も仕上がりました。 (画像で観るより実際にはもう少し黄色みがかかったクリーム色になっております~) 重量を測ると4.5kgとずっしりとしておりますが
guitarportkobecom
10月17日読了時間: 2分


NO.580 モーリスW-15
引き続いてÝ君のゲットしたモーリスW-15をメンテナンスしました。 これまたお安くゲットした70年製のW-15。 黒く塗りつぶした丸みのある黒ヘッドに初期ロゴ(貝のモーピス)や昭和チックなサウンドホールロゼッタがいい感じの70年製の個体です。 半世紀以上経った個体で意外に奇麗な個体なのですが所々不具合があって、ブリッジ真ん中辺りに僅かな浮き、4弦ペグにぐらつき、弦高調整等をやります~ ブリッジ浮きをクランプして治して、その間にペグをバラして洗浄・ぐらつき修正・ペグポスト面取り、ギヤ注油でスムースにペグが動く様になりまして、サドル調整で弦高を下げてブリッジピン交換・弦も交換して各部を磨いてW-15が良い感じに仕上がりました。 初期のモーリスはマーティン研究家として知られている田原良平氏(後のJUMBOギターの立ち上げ)が製作に携わっておられて、廉価版でもとても作りが良くてÝ君もそのことを良く知っているので前から初期モーリスを探していたみたいで、実際にこのW-15を触っってみて改めて当時の作りの良さを再認識しまして、弾きやすくなったW-15のバランス
guitarportkobecom
10月14日読了時間: 2分


Lowden S03
いつも御贔屓頂いているAさんが入手したローデンを持って来てくれました。 アイルランド製ギターブランドのローデンのこちらはエドシーランモデルのS03です。 丸みを帯びたコンパクトなボディーにマットな塗装に肘が当たるボディーサイドのエルボーカット・630ミリスケール等とても弾き...
guitarportkobecom
10月10日読了時間: 2分
NO.579 モラレスBM-60DH
常連さんÝ君が入手したモラレスのアコギを持って来てくれました。 ギターコレクターマック保田氏監修のモラレスBM-60DHです。 入手時はかなり汚れた状態だったようで少し磨いてきてくれていましたが、致命的なダメージは無くて弦も張っていないので弦高調整するのともう少し奇麗にする...
guitarportkobecom
9月30日読了時間: 2分
NO.578 Bacchus&Iconicテレキャスター
K様から2本のテレキャスタータイプのメンテナンスのご依頼を頂きました。 Iconicギターと言うアメリカのハイエンドブランドのテレキャスターです。 使い込まれたような気合の入ったレリック加工が施されたテレキャスターです。...
guitarportkobecom
9月28日読了時間: 2分
NO.567 バラライカPART2
5月にメンテナンスしたバラライカの弦高調整でÝ君が持って来てくれました。 前回のメンテナンスでは弦高調整しておりませんでしたがもう少し弦高を下げたい(チャットGPTにバラライカの適正な弦高を確認すると3弦12で約2.8ミリ程との事だったらしく)とのことでそのように調整するの...
guitarportkobecom
9月18日読了時間: 2分
NO.566 Headway MTO-25C
オリックスバファローズ実況でお馴染みの0さんからヘッドウェイMTO-25Cの弦高調整のご依頼を頂きました。 2000年代初期の個体ですがとても奇麗な所謂デッドストック状態に加えて豪華なインレイ装飾、コンパクトボディにカッタウェイが入ったオール単板のMTO-25Cです。...
guitarportkobecom
9月14日読了時間: 2分
NO.565 アプローズAEN148
K様からセレブリティAEN148弦交換と弦高調整のご依頼を頂きました。 以前にも電池ボックスを交換したりしたアプローズです。 週末に友人さんと演奏するので長い間交換していなかった弦の交換と弦高も少し低くします。 サドルの下にピエゾピックアップが付いていてサドルの下が凸凹の形...
guitarportkobecom
9月13日読了時間: 1分
NO.564 ヤマハPAS CITY X
ヤマハですが、今回はギターではなくて自転車です~ 通勤用に人生初のアシスト自転車を購入しました。 元々自転車が好きで、高校の頃からロードバイク(当時はロードレーサーって言っていた…)に乗ってたりその後、マウンテンバイク(ルック車)からまたロードレーサーに戻ったり以降はクロス...
guitarportkobecom
9月9日読了時間: 4分
NO.563 ブルーベルW-500
M様からブルーベルW-500mメンテナンスのご依頼を頂きました。 若いころに三ノ宮の国際楽器で購入されたというギャラガータイプのW500です。 ラベルを観ますとレアなTAMA製と書いてあります。 ハードケースに仕舞ったまま長い間弾いていなかったそうですがギターを久々に弾くと...
guitarportkobecom
9月5日読了時間: 2分
NO.562 謎のハサピ
前回のオスカーシュミットをあげたÝ君がまたまたけったいな楽器を持って来てくれました。 インドネシアのハサピというもので、スマトラ島のバタック族由来の楽器だそうです~ 作りは一本の木から竿の下のボディー部をくり抜いた空洞に手彫りで装飾した表板を貼り付けてアコギの1弦位の弦をブ...
guitarportkobecom
8月29日読了時間: 2分
NO.561 Aria W-30&オスカーシュミットOG-2
先日、ロシア製のミニギターを持って来てくれたÝ君がなんかドレットノート無いっすかと言っていたので使っていない2本のドレットノートを手入れしてみました。 古いアリアのW-30ですが、部品取りで外されていたペグを付け直したり所々浮いていたネックのバインディングを治したりすると元...
guitarportkobecom
8月26日読了時間: 2分
NO.560 マルハNO.617
買い取らせて頂いたマルハの617の紹介です~ 数年前に高架下のダイナマイトさんで購入されたそうなマルハ617~ (そういえばダイナマイトさん高架下の工事で気付いたら閉店されていたみたいですね~😢) 最初は弦高が高くてネックの反っていたので買取りも迷ったのですが、マルハギタ...
guitarportkobecom
8月17日読了時間: 1分
NO.598 タカミネPT507
垂水区のNさんからタカミネPT507のメンテナンスのご依頼を頂きました。 状態を診ましてやや逆反りしたネックを調整して弦高を少し下げ、トップの傷を補修、弦交換・清掃を行ないました。 ボディー左側の肘が当たる部分に塗装が剥げたのとその横に1㎝大の傷が目立つので補修しました。...
guitarportkobecom
8月15日読了時間: 2分
NO.597 ゴフェルウッドギターズi110sx
ゴフェルウッドの小ぶりなアコギを紹介します~ 韓国のブランドですが作り良くコスパの良いアコギです。 女性や初心者の方に弾き易い600ミリスケールのコンパクトなi110sxです。 ボディー内部にサウンドピラー(取り外し可能)というヴァイオリンの魂柱のようなのがあって振動をボデ...
guitarportkobecom
8月9日読了時間: 1分
bottom of page