guitarportkobecom2019年7月11日1 分アコギ紹介23本日のアコギはヤマハFS720Sでございます。 比較的近年もののFSシリーズで現行バージョンは820になり基本的には720と変わりない感じですが、カラーバリエーションが増えてるみたいです。(白はないみたいですが) このFS720は黒バージョンでノーマルから少しプチカスタムし...
guitarportkobecom2019年6月27日1 分アコギ紹介22モーリスFD18のご紹介です。FDシリーズはWシリーズとFシリーズの中間のサイズでFより少し大きなボディサイズでサウンドホールから上がフォークボディーそこから下がドレットサイズを合わせたような形になっております。両方のいいとこどりで個人的には一番好きな機種ですが、言い方を変...
guitarportkobecom2019年6月25日1 分アコギ紹介21ヤマハが続きまして、今回はヤマハCSF-35です。 ヤマハにしては珍しいパーラーサイズのCSFシリーズですが15年以上前に発売されたときはあまり売れていなかったようで数年で生産終了になりましたが、その後人気が出てきて昨年、同シリーズが復活されました!新型とは外観はほとんど同...
guitarportkobecom2019年6月22日2 分アコギ紹介20第20回目のご紹介は、ヤマハFG302Bです。 一時期、ヤマハも良く集めていまして、と言っても巷でよく言われる赤ラベルより人気の無いグリーンラベルやオレンジラベルが多いです。この302Bはオレンジラベルです。 人気の赤ラベルはサウンドホールから中を覗くと裏板をニスのようなの...
guitarportkobecom2019年6月21日1 分アコギ紹介19東海TF-120のご紹介です。 トーカイと言えばキャッツアイのイメージがありますが、その以前のモデルだと思われるこのTF-120です。(ラベルのナンバーリングが740409でキャッツアイが75年からの生産)このギターも入手時弦高が高くネックリッセットを施しました。ネックを外...
guitarportkobecom2019年6月18日1 分アコギ紹介18初登場のヤマキのNO.120です。 前オーナー様からお譲り頂いた際、購入後ほとんど弾いていなかったとのことで外観も綺麗な状態でしたのでどんな音がでるのか楽しみでした。 入手後、裏板のブレージングが一部浮いていたので再接着後弦を張って弦高を確認したところ6弦12fで3.5mm...
guitarportkobecom2019年6月17日1 分アコギ紹介17今回のご紹介は、鈴木バイオリンF-18です。 鈴木のアコギは初めての紹介だとおもいますが何本か所有していますのでぼちぼち紹介していきます。このアコギも入手後状態が良くなかったのでいろいろ手を加えています。弦高が高かったのでネックリッセットをしたりで6弦12fで約3㎜とやや高...
guitarportkobecom2019年6月16日2 分アコギ紹介16今回はハイコストパフォーマンスを誇るZENN ZS-18です。 第2回目で登場したzp-73から2台目のZENNシリーズの紹介です。zp-73はパーラーサイスでしたが、こちらはトリプルオーサイズでございます。このアコギはなんと言っても驚愕の価格(税込7000円)で販売されて...
guitarportkobecom2019年6月14日1 分アコギ紹介15午後から急に雨が降ってきまして、看板ギターも一時避難状態です。 15回目のご紹介は、NIGHT FN-100でございます。 NIGHTギターは大塚楽器という現在ではオカリナでは国内NO.1のシェアーであるメーカーのアコギで1978年までギターを製造していたようで、製造開始は...
guitarportkobecom2019年6月13日2 分アコギ紹介番外編2今回のアコギは、第13回にご紹介しました白いエリートF-10を当店の看板用のギターとして展示しましたのであらためて告知させていただきます。 スペックの説明は、以前にしているので割愛しますが、このギターは入手後弦高が高く弾かずにおいていたんですが、白い色で目立つので看板用にし...
guitarportkobecom2019年6月11日1 分アコギ紹介14今回は、モーリスB-30のご紹介です。 いままで12弦ギターは縁がなかったんですが今回割と綺麗な12弦アコギが入荷しました。 B-30と言うことで当時3万円の中級モデルでオール合板ですが、サイドバックは綺麗なローズウッドの木目です。ブリッジピンが同じものが無かったので白黒に...
guitarportkobecom2019年6月9日2 分アコギ紹介13状態の良いモーリスF-20が入荷しましたのでご紹介します。 飯田楽器製のモーリスF-20で飯田製はラベルに年式が書いてありませんのがネックブロック根本に100677とナンバーがありましたのでたぶん77年式?ラベルにはよく見るkarasawa氏のサインがされています。入手時6...
guitarportkobecom2019年6月8日2 分アコギ紹介12第12回目のアコギは、2台の白いギターです。 最初の写真で向かって左側が常連様のOさんからお預かりしたkカントリーFW-170で今回ナットの牛骨化と取り外されていた3連ペグの木ねじの取付けの依頼を完了しました。3連ペグをピカールでピカピカにしようと思ったのですが、程よい感じ...
guitarportkobecom2019年6月7日1 分アコギ紹介11第11回目のご紹介は先日ネックリッセットから蘇ったFG-250MSです。 このFGはかの石川鷹彦先生がプロデュースしたシリーズでこの250MSは最下位グレードながらトップスプルース単板で独特なピックガードの形状で装飾は簡素で漢らしい感じです。MSのSはサテン仕上げのSでボデ...
guitarportkobecom2019年6月5日1 分アコギ紹介番外編お客様からのリペアーでお預かりしたアコギのご紹介をします。 kカントリーD-400です。当店常連様のかなりのギターマニアOさんからのご依頼でブリッジ浮きの修理で持参頂きました。オーナー様のお父さんが使っていたギターで2代にわたってご愛用されているとのことでした。 無事にブリ...
guitarportkobecom2019年6月4日2 分リペアー日記3入手しましたヤマハFG-250MSが弦を張って各部をチェックしているとネックヒール部に隙間がありリペアーが必要な状態だったので直してみました。 弦を張る前はわからなかったんですが、チューニング後の6弦12Fで弦高が約3㎜と少し高めでした。その他の箇所は問題ない状態でした。今...
guitarportkobecom2019年6月3日1 分アコギ紹介10第10回目のご紹介は、JHONSON‐JO26です。 Martin 00018vのような風貌でスプルース単板、マホガニー単板でネックが幅が広くサドルの弦幅も60㎜(通常だいたい55㎜)あります。外観の特徴は、ヘッドのインレイとポジションマークも貝でおしゃれで、ヘッド裏にはダ...
guitarportkobecom2019年6月2日1 分アコギ紹介9ドレッドノートタイプが続きましてまたしてもモーリスのw-18でございます。 72年式のモーリスの前身である芳野楽器製のなかなかなレアものですが、スペック的にはトップスプルース・サイドバックマホガニーのオール合板ですが50年近く経過した材から豪快な音でなってくれます。芳野楽器...
guitarportkobecom2019年6月1日1 分アコギ紹介8第8回目のアコギ紹介は、モーリスMD520です。 ドレットノートタイプの紹介は初になります。私が初めて買ったアコギもこのタイプでモーリスのW-35でした。当時はアコギと言うよりフォークギターと言えばドレット ノートが普通で、小さめなフォークサイズは女性用みたいな感じだったと...
guitarportkobecom2019年5月30日3 分アコギ紹介7第7回のアコギ紹介はモーリスFGー18です。 モーリスのFシリーズは好きで何本も集めていますが、このFGシリーズに関してはほとんど情報がなくて当時(70年代前半)のカタログにも載っていたのか判りませんが、とにかくレアな個体ではないでしょうか。(ヤマハのFGではなくてモーリス...