top of page
検索

NO.433 Hamox F1201

guitarportkobecom

ギターのパトロール通報をAさんから頂いて駒ヶ林のBオフさんからハモックスのレアなフォークタイプのアコギを救出して来ました。

入手した時は奇麗な個体でしたがブリッジの6弦側が浮いておりました。

交換されていたペグの元穴が開いていたのと低価格帯のヤマキ系特有のフレットの端の処理が適当な感じです。

アジャスタブルのサドルもプラスチックでフレットとRが合っておりません。

替えられていたペグはばらして磨いてギアにグリスを塗るとスムースだったのでそのまま使います。

フレットの端を処理してサドルを造り直してブリッジを接着しました。

ブラス製のナットを磨いたら奇麗に輝いて良い感じになりました。

ペグ穴も塞いでフレットの端を処理して引っ掛かりも無くなって0フレットなのでとても弾き易いハモックスが復活しました。

今のアコギって0フレットがないのでとても弾き易いのであったらいいのになーと思いますが…

見た目は普通ですが、ついでに最近やってるエレアコ仕様にもなっております〜

ヤマキのFタイプのこのハモックスと同じアジャスタブルサドルで0フレットのを探していたのでヤマキ製ではなくてこちらはヤシオ楽器製なんですが作りやフレットの処理の適当な感じからして元々同じ所で作っていたのでは?!と感じますがまあ当時の事ですから良く判りませんが、とても弾きやすくて奇麗なハモックスとても味わいある感じで鳴ってくれて気に入っておりますが、ネットの情報でヤマキファンの方には知っておられるかもですが、大阪でFMラジオのDJをされているヒロ寺平さんのお父さんがヤマキの設立された方でヒロさんはその御曹司だそうでヤマキを海外に売り込んだ張本人であるのを知りました。


新しいヤマキのギターのデザインを考えて英語の勉強をする為にカナダに留学して現地のギター卸会社にヤマキを売り込んで海外にヤマキを広めたそうで後にヤマキの貿易部長になられて海外で凄く売れたそうですね~!

で海外ではYAMAKIではなくてYAMAHAと似ているからヤマキの販売会社の「ダイオン」で売っていたとのことで売れすぎて木の備蓄がなくて乾燥していない材を使って海外で荷揚げされた殆どのギターの表板が割れていたとかで、その後ヤマキは倒産してと紆余曲折があったようですが、今となっては無きヤマキの事を誰よりも知っているヒロさんに当時の事とかを伺ってみたいものですが、あらためてヤマキを含めてこのハモックスも良いギターなのでこれからも機会があったら「ダイオン」系のギターは探してみたくなるそんなハモックスのF1201でございました。


Aさん何時もパトロール&情報提供ありがとうございます🙇‍♂️


 
 
 

最新記事

すべて表示

NO.563 謎のレスポールカスタムタイプ

前々回のグレコEG-500Cをメンテナンスさせて頂きやっぱレスポールいいなあということでお安い謎のレスポールカスタムタイプをゲットしました~ ヘッドにG社のロゴがありますが以前のオーナーさんが洒落でやったようでG社ではありません!...

NO.562 ヤマハSJ-800

グレコEG-500Cに続いてSさんが珍しいヤマハのギターを持って来てくれました。 グレコEG-500Cの仕上がりでご連絡した際にヤマハの珍しいギターを持って行くから~とお聞きしていたので敢えて詳細を聞かずに何が来るのか?!と楽しみにしておりました~...

NO.561 グレコEG-500C

カマカのテナーウクレレに続いてS様からグレコのEG-500Cのトグルスイッチ交換のご依頼を頂きました。 レアなブラウンサンバーストのレスポールカスタムタイプです。 81年製の個体でヘッド形状、ダイヤモンドインレイ、トラスロッドカバー等かなりの再現度で本家に訴えられる前の今で...

Comments


©2019 by GUITARPORT. Proudly created with Wix.com

bottom of page