前回のギブソンJ-45の弦高調整に続いてテイラー214CEの弦高調整のご依頼を頂きました。
Kさんの息子さんがご使用になっているテイラー214CEでとても奇麗な状態ですが、少し弦高が高い(6弦12Fで約3ミリ)J-45の時と同じ様に1弦側側は低めで約2ミリなので6弦側を中心に弾きやすく調整します。
バックのローズウッドの木目が派手な柾目でとても綺麗ですが大阪まで行って一番良い感じの木目の個体を購入されたとの事で、初めからこのような良いギターで始められる息子さんが羨ましいというかKさん、息子さん思いの良いお父さんですね!
梅雨時という事でネックコンディションが気になる季節ですが、湿度が高くなると木が柔軟になって順ぞりしやすいみたいですが皆さんのギターの状態は如何でしょうか。
このテイラーは特にネックが反っているわけではなくて買った時から6弦側のサドルに余裕があるのでそういう状態で出荷されているのでしょうね(ビビりとかないように高めにしてあとで調整出来るようにしているのですかね…)
J-45の時と同じようにサドルの底面に線をケガいて削って弾きやすい弦高にしました。
(6弦12Fで約2.1ミリ位でしょうかJ-45と同じように弾きやすく調整しました)
以前にテイラーのプリアンプの電池がデュラセル製しか入らなかったのでこのテイラーはどうなっているのか見てみました。
やはりデュラセルの9V電池が使われています。
国産(百均で売ってるやつ)と大きさを比べてみました。
ほんの少し国産の9V電池の方が縦方向に大きいのが判ります。
こちらのバッテリーBOXは国産の電池のサイズでも対応できるよう改良されているようです…(外れなくなると怖いので試してませんけど…)
このバッテリーBOXって蓋のツメが少し硬くて外すのに少しコツがいります(無理するとプラスチックなので壊しそうになります…)
中古のエレアコって何故かバッテリーBOXが壊れているのあるあるですよね…
デュラセルの電池ってあんまり見ませんけど、コストコで安く売っているみたいですね。
世界的にはデュラセルの電池ってメジャーみたいですけど、百均では見かけませんね~(アメリカVS中国(百均)みたいな!?感じでしょうか…
電池の要らない後付けのアコギ用のP.Uで最近お客さんのに付いていた2ndファクターのコンタクトタイプのP.Uがとても良い感じでした(コンタクトタイプでは一番いいかも!値段も15,000円位とお高めですが、生音の再現度がとても良いです)
という事で2本のアコギ(J-45とこのテイラー)をご依頼いただきましてありがとうございました。
弾き易くなったギターで息子さんとギター楽しんでくださいませ!
またのご依頼お待ちしております。
Comments