top of page

NO.155 ヤマハFG-280

  • guitarportkobecom
  • 2020年11月16日
  • 読了時間: 2分

リペアーがひと段落しましてなんか紹介するのがないかなぁと在庫を見渡すと、実家から持って来ていたFG-280を紹介するのを忘れておりました。

入手して何年もたっていますが、当初この時代(グリーンラベル:72~74年)によくある弦高が高い状態で、鳴りは凄く大きく鳴ってパラフルなのですが赤ラベルと比べると野暮ったいデザインで不人気なグリーン・黒ラベルですがほんと鳴りは良いので私は好きなんですが、弦高の方はサドルを限界まで削ってネック調整で何とか6弦12Fで2.8ミリ位まで下げれました。

俗に言う、バルタンヘッド、音叉マークロゴ、先割れの武骨なペグ、平べったいブリッジ、太っといネック、幅の広いボディ形状と野暮ったくて昭和の雰囲気満載ですが、ヤマハオリジナルデザインのボディ形状で日本人の体格に合わせたミディアムスケール、ブリッジの弦間ピッチも50ミリとそこは考えて作られていて、見慣れるとそんなブサカワなこのグリーンラベルがとっても愛おしくなってくるのです。

美人は3日みたら飽きるけど、〇〇は3日で慣れるみたいな感じでしょうか。

他にも入手当時目立っていたブリッジ右下のシール焼けも段々と目立たなくなりかけていてあばたもえくぼというのでしょうか、そういう欠点も好きになると長所のように見えてくるのでしょうか?さっきから全然褒めてないんですがそんなFG-280が可愛くみえてくるのです。

あっ、良い所もあるので言っときます、まずトップ・バックは合板ですが良い感じに焼けていて、バックは奇麗な柾目のローズウッドで作りがとてもしっかりとしています。

何故か半透明の鼈甲柄っぽいピックガードは数少ないかっこいいポイントだと思っています。

太っとい丸太のようなネックは当時の太い弦に対応するための変更で慣れるとこれはこれで良い感じです。(赤ラベルが人気ありますが、ネックの状態(元起き)が悪いものが多くてネックが正にネックであったのでグリーンラベルでそこを改良されたんだと思います、良い状態の赤ラベルはホント稀で、だから高値になっている⁉)

バルタンヘッドもそれに対応するためのほんとうは機能性を追求した結果なのに世間的には不人気だったみたいで、以降この形は採用されていないので今となっては希少なFGだと思います。

竹原ピストルさんがFG-200や130を使っているのが有名みたいで密かに人気が出ているグリーンラベルですが市場に沢山あるので今のうちに良いのをゲットしといた方がいいかもですね!

販売価格:20000円:税込み本体のみ

味わいのあるグリーンラベルいかがでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
NO.576 バラライカ&週末探索〜

前回のドムラに続いてÝ君がバラライカを持って来てくれました。 以前にもバラライカを持って来てくれていて確かこれで3本目になります~ 綺麗な外観のバラライカです。 お約束のペグの動きが渋いので取りはずしてオイルを塗ってドリルでギヤにまんべんなくオイルを馴染ませて動きを良くしま...

 
 
 
NO.575 ドムラ

ギターマニアのY君が入手したドムラを持って来てくれました。 ロシアの楽器のドムラを入手したそうで、弦も張っておりませんので硬いペグを治して弾けるようにします~ バラライカに似た(どちらも3弦)楽器でボディが丸くて少しネックが長くなっております。...

 
 
 
NO.574 History NTC3

何時も御贔屓頂いているHさんが入手したヒストリーの良さげなアコギを持って来てくれました。 入手したてのヒストリーの4弦開放がビビるので診て欲しいとのことです。 用事を済ませて、夕方に取りに来るからとの事で急いでおられるようでしたので何とかやってみました~...

 
 
 

Comments


IMG_5231[1].JPG

調整・修理ご相談下さい。

​愛着のあるギターは我が子を可愛がるように日々の手入れを行って弾き易い状態にしてあげることで上達の近道にもなります。何となく弾きにくい状態では練習する気も失せてしまいますよね。ギターの状態をベストにして気持ち良く弾いてあげましょう。

IMG_E5232[1].JPG

©2019 by GUITARPORT. Proudly created with Wix.com

bottom of page