top of page
検索
  • guitarportkobecom

NO.71 ノーブランド・ストラトキャスター

練習用に持っていたストラトが売れまして、またストラトが欲しくなりまして状態の良いストラトをお安く入手しました。

以前所有していたストラトも3サンバーストで今回のストラトは赤い部分が少ない色味で落ち着いた感じで、ブラウンの2サンバーストが欲しかったのですがこれも良い感じです。

ヘッドにF社のステッカーが貼ってありますがF社製ではなくノーブランドです。

前オーナー様に元の製造元を聞いたところ島村楽器の系統ではないかとのことであったので、COOLZ(クールジー)辺りなのかもしれません。

入手時、指板の色味が薄く安っぽい感じでしたので毛染めを使って指板を染めました。

1回目で染めて黒さにムラがあったので2回染めて良い感じに黒っぽくなりましたが、ナットから上の部分が元々の色でその部分はクリアー塗装されていたので(指板サイド部も)染めていないので少し違和感ありですが多少安っぽさは軽減されたと思います。

染めるときにはしっかりとテーピングして染める部分がはみ出さないようにするのがコツです。

ネットで検索したら出てくると思いますが、もしされる場合は自己責任でお願いします。

音出しも問題なくストラトの音がしていますが、シングルコイル特有の弦に触れていない時のノイズが少し気になったのでノイズ対策でピックガードをアルミテープでシールディングしました。(写真を撮り忘れてしまいました…)ボディのキャビティ内は導電塗料が塗られていたのでピックガードにアルミテープを張り付ける作業だけですみました。(キャビティ内とピックガードをアルミテープで接触させて導通させておいた方が効果があるようです。

ノイズ対策実施後はほとんどノイズが気にならないレベルになり効果テキメンでした。

これに気をよくして他のギターにも同様のノイズ対策を施しました。

既にノイズ対策をしているのもあり(アリアPE)一時期、車のアルミチューンをやっていた時に電化製品に片っ端にアルミテープを張っていた時があったのでその時にやっていたようです。車のアルミチューンをやった時は多少燃費が良くなった感じがしました(気休めかもしれませんが…)ギターのシールディングは効果のほどが体感出来ました。

導電塗料ってどうなのか?と思いましてテスターで抵抗を測ってみまして、一応数値を示しているので導通状態になっているみたいです。お手軽チューンでやってみて損はないですね。デメリットとして高域の音がなくなるとかストラトらしくなくなるみたいなことがあるみたいですがよくわかりません。

ハムバッカーのレスポールタイプの野太い音も好きですが、ブルースの曲にはストラトがしっくりきたりしますね。持った感じも体にフィットしてとても弾きやすく改めてストラトの使いやすさを感じました。

次はメイプル指板の出来れば黒のクラプトンのブラッキーみたいなのが欲しいです。







閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page