top of page
検索

NO.562 ヤマハSJ-800

  • guitarportkobecom
  • 3月6日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月14日

グレコEG-500Cに続いてSさんが珍しいヤマハのギターを持って来てくれました。

グレコEG-500Cの仕上がりでご連絡した際にヤマハの珍しいギターを持って行くから~とお聞きしていたので敢えて詳細を聞かずに何が来るのか?!と楽しみにしておりました~

推定1980年製(ヘッド裏の刻印より)のSJ-800です。

SJ-500とSJ-800があって上位機種の800はフロントのハンバッカーがシングルになるバイサウンド仕様になっております~

桑田佳祐さんが使っていたのが印象的で他にもスタッフ(Stuff)のギタリストのコーネルデュプリー氏も使っていたのを覚えていたりしますが、調べると元のピックガードが外されていてコーネルデュプリー氏のと同じ外観風になっております。

グレコEG-500Cが復活したので(他にもグレコの3P.U仕様のピーターフランプトンモデルもお持ちの様です~)このSJ-800を手放すとのことで、買い取らせて頂きました。

持って来られる際に奇麗にしてくれたようで、コントロールノブを外した際にポッドが壊れたようでノブがクルクルと回っていたので、一応直してみようと分解してみましたがノブのシャフトを押さえている樹脂が割れていたので新しいポッドに交換して外されていたボリュームノブも取付けました。

あとリアパネルにアルミテープを貼ってノイズ対策?!とペグ・フレットも磨き上げました~


オーナーさんが入手された時からノンピックガード仕様だったそうで、奇麗なボディ(メイプルトップアルダーバック)が見える方がカッコいいとの事でしたが、ここはオリジナル仕様にするべくピックガード(2プライ)を作ってみました~

オリジナルの写真を見ながら紙で型を作って付いた状態をイメージしてから型に沿ってプラ板をカットして数時間掛けてピックガードが完成~しまして取付けると中々の出来栄えで80年代のSJが復活致しました。

Sさんがとても大切に使ってこられたSJ-800は40年以上経過した個体としてはとても奇麗な状態でいくつかの小さな打痕をタッチアップしましたがこれ程状態の良い個体は少ないと思います。

以前からこのSJって気になっているギターでテレキャスタイプなのにバックにコンター加工がされていたりちょっとぼてーとした形がなんだかヤマハらしいデザイン、それとちょっと重たい4キロ超え!(Sさん曰く、変態ギター⁉)でブサカワなSJですが見慣れるととても愛おしいギターというか噛めば噛むほど味のあるギターで音もカッティングからソロまでオールマイティーで特にリアのシングルP.Uがとてもパワフルでとても気に入っております~


この年代のエレキも人気があって相場も高くなっているようで気になっている方おられましたらお譲りいたしますので観に来て下さいませ~

Sさん、またグレコのピーターフランプトンモデルみせに来て下さいませ~SJ-800お譲り頂きありがとうございました<(_ _)>

 
 
 

最新記事

すべて表示
NO.570 firstman Liverpool 67

長田区のリサイクルショップ店主のNさんがレアなビザールギターを持って来てくれました~ 久しぶりに来店してくれたNさんがプチプチにくるまれた何やら珍しいギターを持ってきてくれまして、観た瞬間!オーこれは三原綱木さんが持っていたギターやっ、そうそうファーストマンやと思い出して、...

 
 
 
NO.569 HISTORY SGタイプ

引き続いてÝさんご依頼のヒストリーSGです。 ビグスビートレモロ取付けのご依頼です。 Sンドハウスさんで2月の初旬にビグスビートレモロとあわせて無加工で取付けが出来るビブラメイトという取付け用のアタッチメントを注文しましたが、入荷が未定という事で約2カ月近く待ちましたが、メ...

 
 
 
NO.568 Headway sakura DXⅢ&クライミング講習

桜が満開の季節にぴったりのギターの紹介です〜🌸 御贔屓頂いているYさんからピックアップ取付けのご依頼を頂きました。 知り合いの方のギターのようでsakuraシリーズの限定品のようです。 ヘッド、指板インレイ、ピックガードにお洒落な桜をイメージしたデザインが特徴です。...

 
 
 

Comments


©2019 by GUITARPORT. Proudly created with Wix.com

bottom of page