top of page

NO.582 マーティン000-42

  • guitarportkobecom
  • 6月6日
  • 読了時間: 3分

更新日:7 日前

ミナエンライブバー店主Ýさんからピックアップ取付けのご依頼を頂きました。

000-42に付いているLRバックス・lyricから同社最上位ピックアップのHifi Duetに付け替えます~

ピックアップ単体で8万以上⁉するとても高価なものでマイクと貼付けピエゾをMIX出来るようです~

2個のピエゾピックアップをブリッジ裏の定位置に取り付ける付属の透明のプレートに両面テープで仮付けします(白い2本のプラ棒でブリッジピン両サイドにさしてP.Uの位置決めます)


透明プレートに付けたP.Uの両面テープを剥がしてから付属のセットしたプレートをサウンドホールに入れて手探りで白いプラの棒をブリッジピン穴にセットしたらいい位置にピックアップが付くことになります(この時プレート側に付けた両面テープはしっかり付いていたらプレートから離れずブリッジ裏に着かないので注意が必要です~、事前に貼付けるブリッジ裏面を奇麗にして両面テープがしっかり着くようにしておきます)


ブリッジ裏に着いた2個のP.Uの真ん中にマイクP.Uを取付けますがこちらは何故か⁉手探りで真ん中のいい位置に取付けなければいけません(両面テープを剥がして~一発勝負で適正な位置に付けないといけません!)


プリアンプをサウンドホール脇に付けて出音を確認しようとした所、なんと音が出なくて…


折角取付けたP.Uを外す事態になって、プリアンプに繋いだ配線のつなぎ間違いだったみたいで最初に取付ける前にP.U単体で出音の確認をしていなかったので反省しつつ、再度今度は無事に取付け出来て出音の確認も出来ました…汗~


初めて扱うP.Uだったので説明書を見ながらやったのですが今回は良い勉強になりました...

(写真にとっていないのですが、プリアンプに繋ぐ配線4カ所はプリアンプを両面テープで固定してからでは配線を手探りで小さな穴にささないといけないので先に接続してからやらないと苦労しますし、電池ボックスから来た配線のコネクタは小さな爪を動かさないといけないので手探りで外すのとかほぼ不可能な感じがするのでもうちょっと作業性のよい構造にして頂きたいと感じました~)

000-42で取り外したlyricを後日持って来て頂いたÐ-41に移植しまして、元々ついていたLRバックスM1からサウンドホールを塞ぐものが無くなって本来の鳴りも良くなったそうで良かったです~

後日、用事があってÝさんのお店に行った際に000-42の出音をお店のP.Aから聞かせて頂きましたがとてもナチュラルな生鳴りをしていたので流石に高価なピックアップなだけに価格に見合うだけの価値はあるのだと感じた次第でございました。

興味ある方はミルキーサウンドさんに行ったら弾かせてくれると思うので素晴らしいサウンドを体感してみてはいかがでしょうか!

いつも御贔屓ありがとうございます<(_ _)>

 
 
 

最新記事

すべて表示
NO.584 テレキャスターカスタム&335Dot

長田の粉もんヒーローコテ乃介ことUさんからのご依頼です。 Uさんが初めて買ったエレキギターという70年代のテレキャスターカスタムです。 ネジ込みタイプのストラップピンから一般的なストラップピンに交換します。 これに替えてストラップ側にロック機構が付いたのを付けるそうです。...

 
 
 
NO.583 Cole Clark FL2A-12

FG-180 30Th・マーティンD-15Mに続いて西脇市のK様からコールクラークの12弦ギターをお持ち頂きました。 オーストラリア製の自国で取れる材に拘ったメーカーのレアな12弦ギターです。 12弦ギターあるあるの3弦の副弦が良く切れるとのことです。...

 
 
 
NO.581 フェルナンデスストラトタイプ

淡路市からお越しのSさんからエレキギター修理のご依頼を頂きました。 お父さんが使っていたという70年代ラージヘッドストラトタイプです。 アンプに繋いでも音が鳴らない状態ですのでどんなものか診てみます。 ヴォリュームポットから分岐している配線2箇所に断線がありましたのでつなぎ...

 
 
 

Comments


©2019 by GUITARPORT. Proudly created with Wix.com

bottom of page