top of page
検索

NO.162 フェンダーCB100CE

  • guitarportkobecom
  • 2020年11月29日
  • 読了時間: 2分

ご近所の学習塾の塾長のFさんのバンド仲間のTさんよりフェンダーのエレアコベースの弦高調整のご依頼を頂きました。

オーナーのTさんは塾長のFさんと同じバンドでベースを担当することになりこのエレアコベースを中古で購入されたとのことですが、普段はエレキを弾いているので弦高が高いのが気になって診て欲しいとのことで、弦を張って弦高を確認すると4弦12Fで4ミリ程でネックは気になるほどは反っておりませんのでサドルを削って弦高を下げてみました。

正直、ベースは余り触ったことが無いので情報を調べて適正な弦高は4弦12Fで3~2ミリ

1弦で2.5から1.5ミリ位という事でなるべく低めにということで、サドルを1ミリ程削り弦を張ると弦高が3ミリ位になりトラスロッドの調整で90°位締めると弦高が2ミリ以下になったのでロッドを少し戻しまして2.4ミリ位でネックもほぼ真っすぐな良い状態になりました。

トラスロッドを締めた時の弦高の変化量がベースの方がギターのネックの1.5倍位長いのでそれだけ弦高が変わりやすい事がわかりました。

全体のクリーニングを行ないまして、新しいベース弦を張って弦を弾いてみますとブーンという振動がボディに伝わって激しく振動しております。(ベースは弾けませんが…)

弦もギターより太いですし、絶対に切れることもなさそうですし、ブリッジピンもギター用の3倍位ある大きさでごつい感じです。〔前から見るとなんかネズミ男の出っ歯みたいに見えてきます。笑)

サウンドホールのトップ板の断面を見ると、トップ材は強度を考慮して敢えて合板にしているようです。

ベースも弾けるようになったら楽しいでしょうね。

Tさんにお渡ししてとても弾きやすく鳴ったと喜んで頂きました。

バンド仲間のFさんの以前にメンテナンスさせて頂いたギターもとても弾きやすかったですとお褒めの言葉を頂きました。

人伝てにメンテナンスのご依頼を頂けたことに感謝すると共にあまり触れたことのなかったベースを調整させて頂きましてとても勉強になりました。

またのご依頼をお待ちしております。




 
 
 

最新記事

すべて表示
NO.570 firstman Liverpool 67

長田区のリサイクルショップ店主のNさんがレアなビザールギターを持って来てくれました~ 久しぶりに来店してくれたNさんがプチプチにくるまれた何やら珍しいギターを持ってきてくれまして、観た瞬間!オーこれは三原綱木さんが持っていたギターやっ、そうそうファーストマンやと思い出して、...

 
 
 
NO.569 HISTORY SGタイプ

引き続いてÝさんご依頼のヒストリーSGです。 ビグスビートレモロ取付けのご依頼です。 Sンドハウスさんで2月の初旬にビグスビートレモロとあわせて無加工で取付けが出来るビブラメイトという取付け用のアタッチメントを注文しましたが、入荷が未定という事で約2カ月近く待ちましたが、メ...

 
 
 
NO.568 Headway sakura DXⅢ&クライミング講習

桜が満開の季節にぴったりのギターの紹介です〜🌸 御贔屓頂いているYさんからピックアップ取付けのご依頼を頂きました。 知り合いの方のギターのようでsakuraシリーズの限定品のようです。 ヘッド、指板インレイ、ピックガードにお洒落な桜をイメージしたデザインが特徴です。...

 
 
 

留言


©2019 by GUITARPORT. Proudly created with Wix.com

bottom of page