top of page
検索

NO.513 マルハ 306

  • guitarportkobecom
  • 2024年5月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月13日

入手したマルハの306を紹介します。

先月にお気に入りのマルハ612が売れまして、またマルハを探していて手に入れた306です~

ボディが曇っておりましたが割れとかは無くて磨けば輝く子のような感じの古い306です。

このタイプのマルハは螺鈿細工風の装飾が剥がれていたりしますがこの個体は装飾が奇麗に残っています。

ブリッジが付いていませんが付属はしていました。

4弦のペグポストのネジが付いていなくて弦が張れないので合うネジを探して取付けます~ギアは付いておりました。

ラベルの下に66B21と書かれているので66年製なのでしょうか…

612と306の違いって見た限りヘッドの形状位なんですが前持っていた612が確か、68だったと記憶しているので年代の違いで306から倍の612になったのか⁈と勝手に推測しています。

ペグをバラして洗浄してギア部に潤滑油を塗布して無くなっていたギヤポストのネジをつけました(ペグポストとブッシュが固着していて外すのが厄介でした…)

ブリッジサドルを少し削って弦高を下げて(6弦12Fで約2.5ミリ…1弦2ミリ)オクターブを合わせてからブリッジに両面テープを貼って固定して弦を外してもブリッジが外れないようにしました。

曇っていたフレット・全体を磨き上げて306が仕上がりました。

以前の612もとても奇麗な個体でしたがこの306も50年以上経過した個体としては大変すばらしいコンディションを保っております。(音はとてもチープな鳴りですがこのギターにしか出せない味わいのあるいなたい響きを奏でてくれます)

もう一本所有している613(右側)と並べてみました。

同じボディサイズの塗装の仕方が違いますが、どちらも時代を超えた可愛らしいルックスで私の大好きなギターです。

612を購入してくれた吹田のKさんが観たら欲しがるかもしれませんね~


僕個人的にはオベーションっぽいヘッドの(こちらが元祖!)306の方が好みですが、マルハマニアのKさんも欲しがるくらいの良いマルハ306なので気が向いたら見に来て下さいね~



 
 
 

最新記事

すべて表示
NO.570 firstman Liverpool 67

長田区のリサイクルショップ店主のNさんがレアなビザールギターを持って来てくれました~ 久しぶりに来店してくれたNさんがプチプチにくるまれた何やら珍しいギターを持ってきてくれまして、観た瞬間!オーこれは三原綱木さんが持っていたギターやっ、そうそうファーストマンやと思い出して、...

 
 
 
NO.569 HISTORY SGタイプ

引き続いてÝさんご依頼のヒストリーSGです。 ビグスビートレモロ取付けのご依頼です。 Sンドハウスさんで2月の初旬にビグスビートレモロとあわせて無加工で取付けが出来るビブラメイトという取付け用のアタッチメントを注文しましたが、入荷が未定という事で約2カ月近く待ちましたが、メ...

 
 
 
NO.568 Headway sakura DXⅢ&クライミング講習

桜が満開の季節にぴったりのギターの紹介です〜🌸 御贔屓頂いているYさんからピックアップ取付けのご依頼を頂きました。 知り合いの方のギターのようでsakuraシリーズの限定品のようです。 ヘッド、指板インレイ、ピックガードにお洒落な桜をイメージしたデザインが特徴です。...

 
 
 

Comments


©2019 by GUITARPORT. Proudly created with Wix.com

bottom of page